こんにちは。手仕事大好き♪HANAです。
お嬢様のいるご家庭はそろそろおひな様の準備ですね。今年の干支、ねずみのおひな様を作ってみました♪
100均ダイソーの毛糸とフエルト、くるんとまあるい目もひし餅も全部100均です!
昨年作成の三人官女の美人さんが花を添えてくれました(*^-^*)
☆*: .。.目次 .。.:*☆
材料はすべて100均ダイソーで揃う
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- アクリル毛糸
- フェルト
- 目玉ボタン
- 手芸用の綿
お内裏様とお雛様の作り方
![]() |
![]() |
編み方はずべて細編み、コロンとまあるいお内裏様とお雛様の時と同様、ひなチューさん♪のボディも編み方は一緒です。耳の作り目は5目にしました。
ボディーを編む(全て細編み)
サックスブルーの毛糸を輪にして細編みで6目作り目⇒2段目は1目に2目ずつ編み入れ12目に⇒3段目・4段目は1つ置きに1目に2目ずつ編み込んでいきます。5段目から10段目は増減なし。
![]() |
![]() |
10段目でミントブルーに色を変えます。15段目まで増減なし。
![]() |
![]() |
16・17段目は1つおきに2目同時に目を拾って引き抜き、増やし目をした時と同様、徐々に減らし目をし、綿を詰めて閉じる。
おひな様もローズピンクとライトピンクで同様に編む。
顔、その他のパーツをフェルトで作る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
型紙で各パーツを作り、フェルトに移しそれぞれカットし、目は黒のビーズを縫い付ける。
お内裏様には青い笏(しゃく)と呼ばれる、今でいうメモ帳のようなものを、お雛様の冠にはお花とパールビーズを付け、オレンジと青で作った檜扇(ひおうぎ)「お作法が記されている扇」を持たせました。
お内裏様の青い笏(しゃく)はもう少し下に付ければよかったです。これでは鼻みたい…ですね?(笑)
三人官女の作り方
基本的にはお内裏様とお雛様と同じ。
ボディーを編む(全て細編み)
![]() |
![]() |
![]() |
①人差し指にクルクルと2回輪を作り輪の中に細編みを3目編む。二つの輪の動く方の糸を引っ張り、輪を閉じる。
![]() |
![]() |
![]() |
②1つの目に2目づつ細編みをし、倍の6目にする。
③3段目は1目おきに増やし目、4段目は2目おきに増やし目、5段目から7段目は増減なし。
![]() |
![]() |
![]() |
④7段目で糸を変え、10段目まで増減なし。11段目からは一目おきに2目を同時に拾って引き抜き、減らし目しながら増やし目をした時と同様に徐々に減らし目をする。
![]() |
![]() |
![]() |
⑤途中で綿を入れて閉じる。
顔のパーツを作る
![]() |
![]() |
![]() |
⑥型紙で顔、髪の毛を作りフェルトにのせてカット、ほっぺ、リボンも作りボディに縫い付ける。色とりどりのお花とひし餅も、もちろん100均ダイソーで購入。
![]() |
![]() |
3体作り、三人官女完成!185mlの缶コーヒーと並べてみました。
まとめ
豪華なひな人形は数々あれど、手作り感満載の素朴なおひなさまも温かみがあってほっこりします。
可愛いサイズなのでお玄関でも、リビングでもOK。置き場所を選びません。飾るのもしまうのも簡単で防虫剤も不要です。
世界に一つだけの我が家のお雛様♪作ってみませんか?
来年はさらにバージョンアップして五人囃子も仲間に加えようかな。
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました