![]() |
![]() |
こんにちは、100均大好きHANAです。
100均の多肉植物と観葉植物を育て始めて丸2年になります。
えっ!100均の植物ってちゃんと育つの?って思っている方。はい!元気に成長しています(^^)
植物だけでなく、キュートな真っ赤なブリキのジョーロとおしゃれな鉢も、全て100均で揃えました。
寒暖の差に強くお手入れも簡単なので、是非お部屋に置いて癒されて下さい♡
☆*: .。.目次 .。.:*☆
多肉植物の特徴は?
- 多肉植物は葉・茎・根に水を蓄えている多肉質の植物です。
- 南アフリカ、南米等の、極度に乾燥した砂漠や塩分過多の土地でも生きられます。
- 原種や品種改良で色の変化や花も楽しめ、個性豊かなものもあります。
100均のブリキの鉢で多肉植物の寄せ植えを作りました(2018年7月)
100均で買い求めた可愛い6つの多肉植物を、同じく100均のカラフルなじょうろ型と四角いおしゃれなブリキの鉢に寄せ植えしました。
鉢の底に水はけの穴を開けます
水はけが悪いと根腐れの原因になります。必ず穴を開けて蒸れないようにしましょう。
土を用意します
赤玉土、多肉植物またはサボテン用の土。今回は多肉植物仲間の「金の生る木」の土を使用。
植えていきます
![]() |
![]() |
鉢底石→赤玉土→多肉用の土を順に入れ、バランスよく配置していきます。
![]() |
![]() |
ポットからそっと取り出し土を少し落としながら植え込みます。ピンセットや割りばしを使うとやりやすいですよ。
寄せ植え3か月経過後:植え替えをしました(2018年10月)
![]() |
![]() |
暑い夏をどうにか乗り越えましたが背が高くなって根に近い方は葉が落ちたり、木質化して蒸れている様子も見られます。
梅雨時や真夏、寒い時期を避け3月~5月、9月~11月が植え替えに適しているので、すべて取り出し植え替えをすることにしました。
根を傷めないようにそっと抜きます
![]() |
![]() |
![]() |
混み合った根の部分はやさしく土を落とします。
![]() |
![]() |
傷んだ部分はカットしましょう
消毒したはさみで枯れたり傷んだ部分はカットします。
![]() |
![]() |
![]() |
右の写真は脇から新芽が出て、色づき始めています。
植え付けます
土は足りなければ足して根やひげ根があるものだけを丁寧に植え付けていきます。
![]() |
![]() |
左はビフォー、右はアフターです。レイアウトは変わりましたが枯れた部分を取り除き、根の部分をカットしたのでスッキリしました。
カットして根のない苗は、ひげ根が出るまで下葉2~3枚を取り除き乾燥状態にします。
1センチ位ひげ根が出たら植え付け1週間ほどは水やりをせず日陰に置き、その後は柔らかな日差しの入る場所に移動させて、水をたっぷりとあげます。受け皿にたまった水は根腐れの原因になりますので必ず捨ててください。
約半年経過後の様子(2019年5月)
夏の管理が上手に出来ず植え替え後もだんだん弱って、とうとう「メキシコ万年草」だけになってしまいました💧
それでも下の方からは新芽が出てきています。頑張って!
8か月経過後の様子(2019年7月)
![]() |
![]() |
あれから…新芽が次々に成長し、こんなに増えました♪株分けをして今では「メキシコ万年草」王国(笑)熱い夏をクリアしてね。
約1年経過後の様子(2019年10月)
無事に猛暑を乗り切り、メキシコ万年草王国は健在です。秋の気配と共に赤く色づいてきました。
庭に咲いたシュウメイギクの花と「はい!ポーズ」
丸2年経過後の様子(2020年7月15日)
メキシコ万年草王国♪少し間延びしてきましたが元気です!
新芽が次々と出てくるので間延びした子は先の方だけカットして差し芽にするとそこから又復活する強い子です。
午前中だけ日のあたる軒下に置いて、表面が乾いたらお水をあげています。
2年5ヶ月経過後の様子(2020年11月17日)
3年目の夏も何とか乗り越えて元気です。間延びした部分をカットしてすっきり!
観葉植物の魅力は?
- 観葉植物はサイズがさまざま、部屋のライフスタイルに合わせて、サイズを選べます。
- 強靭な品種が多く、手入れも簡単なので、初心者でも育てやすい。
- インドアグリーンとも呼ばれ、リラックス効果、ストレス軽減効果も得られます。
100均の観葉植物の仲間入り!(2018年12月15日)
100均のカポック、ペペロミア、シルバースター3種類の観葉植物です。可愛い陶器の鉢も2つ、全部で500円(^^♪
観葉植物用の土も100均にあります
専用の土も100均ダイソーで揃えました。鉢底石と観葉植物用の土を購入、プラス200円。
植えていきます
![]() |
![]() |
鉢には水はけ様の穴が開いていたのでネットを敷き、鉢底石→赤玉土(多肉の時の残り)→観葉植物の土の順に入れます。小柄なペペロミアとシルバースターは仲良く、寄せ植えにしました。
うん!なかなか可愛いですね。
注意する事は?
- ポットから取り出した時に土が湿っていたら根腐れの原因になるので土を落として根を乾かしてから植え付けましょう。
- 植え付けた時に根の部分が浮いた状態にならないように割りばしなどを使って土をいきわたらせましょう。
- 直射日光、水のあげ過ぎは厳禁です。柔らかい陽ざしの風通しの良い場所で育てましょう。
観葉植物:3ヶ月経過後の様子(2018年3月15日)
![]() |
![]() |
あらら・・カボックの葉が垂れ下がって元気がありません。見た目の可愛さで器を選びましたが深さがないので根っこの部分が窮屈になってきたのかもしれません。
ほんとうは5月~9月が植え替え時期なのですが、思い切って大きな鉢に植え替えることにしました。
深さのある100均の鉢に植え替えをします
![]() |
![]() |
![]() |
鉢+水受け皿も用意しました
もちろん!100均で揃います。おしゃれなグッズも見つけました♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回と同じ様に土の準備をしておひっこしです。取り出してみると思った通り、根っこの部分が込み入って窮屈そうでした💦ごめんね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深さのある鉢にブレンドした土を入れ、込み入った根の部分をやさしくほぐし、風通しよくして、新しい鉢へ植え付けました。
![]() |
![]() |
上からたっぷりと水を注ぎ、受け皿にたまった水は根腐れの原因になるので捨てます。
![]() |
![]() |
![]() |
この際なのでシルバースターとペペロミアもそれぞれ独立させました。のびのび~♪柔らかな陽ざしの入る障子越しで気持ち良さそうです♡元気に大きくなってくれますように。
植え替え後のカボックの様子(2019年3月29日)
深さのある鉢に植え替え、直射日光の当たらない明るい場所に移してからみるみるうちに元気になってくれました。葉っぱもピ~ン。
植え替え前はこちら↓
すっかり元気を取り戻して見違えました!良かったぁ。
置き場所と水やりのタイミングは大切です
いくら丈夫な観葉植物でも、陽ざしがあって、水やりを定期的に欠かさなければ大丈夫、ではないことが分かりました。
夏と冬は特に要注意!
- 夏は葉焼けを防ぐために直射日光は避けましょう。
- 冬は冷気を避けて柔らかな日差しのカーテン越しが最適。
水やりも湿度や温度に大きく関係するので、土や葉の状態を観察して、根元にカビが生えたり、根腐れを起こさないように、時々換気をしてあげるなど、気遣ってあげることも大切です。
観葉植物用の栄養剤も効果あります
肥料の与え過ぎには注意したいですが、弱っているときの水やりの後にそのまま使える液肥は効果がありました。
ペペロミアとシルバースターの様子は?
![]() |
![]() |
こちらのお二方もお陰様で元気です。ペペロミアは中央に葉が1枚増えて5枚になりました。シルバースターはマイペースの成長(笑)
編みぐるみのサボテン君たちと仲良くひなたぼっこ♪カポックとペペロミアの背比べ、おんなじくらいかな。
植え替え後の様子(2019年4月8日)
![]() |
![]() |
新芽が育ってきました!
小さく、淡いグリーンなのでよくわかります。下の方にも赤ちゃん新芽が♪ 見えますか?
液肥は10日に1度くらいの割合であげています。
植え替え後の様子(2019年4月16日)
カポックは身長がだいぶ伸びました。
新芽もどんどん大きくなってきました。
植え替え後の様子(2019年5月26日)
ペペロミア:1枚増えた葉の根元から新芽が出て来ました♪6枚目ね。カボックの様に早くはありませんがそれぞれのペースでゆっくり成長してくれています。
植え替え後の様子(2019年7月13日)
植え替えてからはお陰様でみんな元気に、それぞれのペースで成長しています。
![]() |
![]() |
![]() |
シルバースターは相変わらずゆっくり、カボックは次々に新芽が出て葉の数も身長も伸びています。ペペロミアは新芽が葉となり、始め4枚だった葉から6枚目のつやつやの新芽がどんどん大きくなっています。
植え替え後の様子(2019年10月23日)
暑い夏を乗り切って、お陰様でみんな元気です!
![]() |
![]() |
![]() |
ペペロニアの葉は購入時(左)4枚でしたが新芽を入れると2倍の8枚に。カポックも約2倍の高さまで成長しました。シルバースターも少しづつ大きくなっています。
1年2か月後の様子(2020年2月21日)
こんなに大きくなりました!
日あたりの良い窓辺で2年目の冬を無事に過ごし元気に成長しています。
シルバースターは相変わらずマイペース、ペペロミアは葉が10枚に、カポックは次々と新芽が出てぐ~んと背が伸びました。
コロナ禍ですが癒されています♡
こんな世の中になるとは想像も出来ませんでしたが、小さな植物がお部屋の中にあるだけで気持ちが穏やかになり、リラックスできるとは思いませんでした。元気に息づく緑の力に感謝です(*^-^*)
1年7か月後の様子(2020年7月16日)
ひと鉢増えました♪
カポックの植え替え&挿し木をしました
カポックは思ったよりも成長が早く、少し構わなかった間に土の中から根が飛び出して、行く先を探しているかのようでした。
窮屈そうに根元で枝分かれして下葉も混んで風通しが悪かったので、大きな鉢への植え替えのタイミングで根の付いた枝をカットして二つに分け、分けた子株を挿し木にしました。
植え替えた親株も、挿し木にした子株も、しばらくの間は水を切らさないように表面が乾いてきたらたっぷりとあげます。
ペペロミアとシルバースターは相変わらずマイペースで成長。ペペちゃんは根元から新芽がこんにちは~(*^-^*)全部で13枚の葉になりました。
植え替え・挿し木後の様子(2020年8月13日)
約1ヶ月が経過しカポックは新芽が出て親株も挿し木も元気です。シルバースターは相変わらずのマイペース(笑)
ペペロミアの花が咲いた?
ペペロミアの根元から出てきた新芽も順調に大きく成長しています。あら!誰ですか?葉の先端に抹茶ポッキーを付けたのは(笑)
よ~く見てください、小さな白いプチプチ!実はこれが珍しいペペロミアのお花なんです。居心地が良かったのかお花まで披露してくれました♪ありがとう。それにしてもどこまで伸びて行くのでしょう(◎_◎;)又ご報告しますね。
花がポロリと落ちました
なんだか不思議なものが伸びて来てる(◎_◎;)と確認出来てから約1ヶ月、あれ以来、成長は止まりポロリと抹茶ポッキー(笑)は落ちてしまいました。さて、ここから又新芽が出てくるのでしょうか…。
新芽が出て来ました♪(2020年9月19日)
親株からも株分けした子株?からも可愛い新芽が出て来ました♡親株は新芽の脇からも小さな芽が!ちゃんと根付いてくれてよかった♪
そして花がポロリと落ちた後のペペロミアも可愛い新芽がこんにちは。根の脇から出てきた葉も少しづつ成長していますよ。最初5枚だった葉は14枚になりました。
もうすぐ丸2年!(2020年11月17日)
早いものであと1ヶ月で丸2年を迎えます(祝!)7月に根元から出てきた子株を別の鉢に挿し木にしてから、新芽が次々と出て両方のカポックさん、元気に成長しています。ポンポンを付けてクリスマスっぽくしてみました♪ん~ん可愛くて癒されます~。
シルバースターは相変わらずのマイペースですが少しずつ大きくなっています。ペペロミアは花後の新芽がすっかり大きくなり、さらに新芽が出て来ました。根元から出てきた子株?の葉も増え全部で16枚に。
今年はいつもの年とは違いお家時間が長く続きましたが、植物たちに癒され気持ちが和みました♡
100均の多肉植物と観葉植物を育ててみたまとめ
失敗しても100均という安心感もあって、初めて体験してみました。
100均といえど、器もキュートで苗も丈夫です。特性を理解して可愛がってあげればちゃんと応えてくれます。
寄せ植えも初めてでしたが鉢選びも含めてハードルが高く、成長のスピードや高低差のバランスなどがあるので経験が必要かもしれません。
初心者はまず、単体で植える事から、始めたほうがいいかもしれませんね。
いずれにしてもぷくぷくの愛らしい姿や、つやつやの緑はとても癒されるし自分主導で出来て応えてくれることも貢献感につながります。
お家時間が長くなった今の時期、お好きな多肉植物や観葉植物を選んで可愛い鉢で楽しんでみてはいかがでしょうか?
本日もご訪問くださり、ありがとうございました。